中国の政策金利の推移


国家政府は、自国の景気をコントロールすることを命題にしています。歴史的に見ても、古今東西、景気というのは必ず好況と不況が波打ってきました。特に好景気なことを放置していれば、過剰な投資を呼び込み、バブルを引き起こします。そしてバブルが弾ければ、経済に長期的に大きなマイナスを与え続けるので(世界大恐慌後のアメリカや、90年代の日本が典型例)、政府が中央銀行を通じた金融政策で、景気の過熱しすぎることを防ぎ、バブルを抑制するのです。

その代表的な方法が、政策金利の調整です。政策金利は各国で呼び名が異なり、日本の無担保コール翌日物金利、アメリカのFFレートと呼ばれます。そして中国では、政策金利に相当するものを「1年物貸出基準金利」と呼びます。中央銀行である中国人民銀行が、毎月この金利を決定しています。


以下、2000年以降の中国の政策金利の推移です。単位はパーセント。政策金利が利上げされた際は赤色、逆に利下げされた場合は青色で示しています。

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 5.6 5.6
2013年 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6
2012年 6.56 6.56 6.56 6.56 6.56 6.31 6 6 6 6 6 6
2011年 5.81 6.06 6.06 6.31 6.31 6.31 6.56 6.56 6.56 6.56 6.56 6.56
2010年 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.56 5.56 5.81
2009年 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31
2008年 7.47 7.47 7.47 7.47 7.47 7.47 7.47 7.47 7.2 6.66 5.58 5.31
2007年 6.12 6.12 6.39 6.39 6.57 6.57 6.84 7.02 7.29 7.29 7.29 7.47
2006年 5.58 5.58 5.58 5.85 5.85 5.85 5.85 6.12 6.12 6.12 6.12 6.12
2005年 5.58 5.58 5.58 5.58 5.58 5.58 5.58 5.58 5.58 5.58 5.58 5.58
2004年 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.58 5.58 5.58
2003年 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31
2002年 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31 5.31
2001年 5.85 5.85 5.85 5.85 5.85 5.85 5.85 5.85 5.85 5.85 5.85 5.85
2000年 5.85 5.85 5.85 5.85 5.85 5.85 5.85 5.85 5.85 5.85 5.85 5.85

中国では、GDP成長率が2桁を維持しなければ、13億人の国民が喰っていけないと言われています。そのため、日本やアメリカなどの先進国と比べて、利上げが行われるタイミングが遅めであることが特徴です。2000年代中頃、インフレや不動産バブルが進行しているにも関わらず、中国の政策金利の推移、利上げのピッチは緩やかでした。また、リーマンショックが起きた2008年9月以降も、7.2%から5.31%へと、合計で2%足らずの利下げと、アメリカやユーロ圏に比べれば緩やかでした。

もう一つ抑えておきたいことは、中国では景気のコントロールを政策金利だけでなく、預金準備率でも行っているという点です。日本では預金準備率の変更はもう長年行われていませんし、先進国も大抵がそうなのですが、中国では頻繁に預金準備率が引き上げられています。不動産バブルの抑制には、預金準備率を引き上げた方が有効だからでしょう。預金準備率も、中国人民銀行がコントロールしています。

余談ですが、日本やアメリカなどほとんどの国で、政策金利は「0.25%刻み」であるのに対して、中国では5.31とか6.57とか、随分と中途半端な数値であることも特徴的です。理由は不明ですが、おそらく中国人の事ですから、風水か何かを意識している?と思われます。